こんにちは!100均探検家の森くま☆(@kuma_100love)です。 去年は年金2000万問題がよくメディアで取り上げらましたよね。私は良い意味で危機感がでました!そこで去年から家計の見直しに徹して、5万以上の貯蓄UPが叶った「私が貯めるためにした21のこと」をご紹介いたします。家計は人それぞれ違いますが、宜しければ参考にしてくださいね。
目次
私が貯めるためにした21のこと
生命保険の見直し
生命保険の見直しは1番面倒だったかもしれません。保険屋さんに聞いたり、相方さんと時間合わせてFPの方が運営している保険の相談屋さんに行きました。結果的に私の死亡保証は削減。相方さんの保険は2万3000円ほどかかっていましたが、7千円までに落ち着きました!
支払いをクレジットカードに変更
10月からの増税にともない、キャッシュレスポイント還元事業が普及。支払いが現金派の私たちも遂にクレジットカードへ移行。最初はクレジットカードを落としたらどうしよう…などと常に不安がありましたが、今はクレジットカードにして良かったです。いろいろな面で快適になりました!
支払いをクレジットカードにして良かったこと5つ
- 貯まったポイントで消耗品が買えるようになった
- クレジットカードの明細が家計簿代わりになる
- 現金を家に置かなくなった
- 財布が軽くなった
- お金を下ろすときの手数料がかからなくなった

ポイ活を始めた
クレジットカードの移行により、さらにしっかりとポイントを貯めたくてポイ活も開始。ポイ活を始めることで、1ヶ月の消耗品代の3000円以上が無料になることも!さらに嬉しいことにポイ活が趣味になって、お金を使う趣味をやることが少なくなり、無理なく節約に繋がったと感じました。
おすすめポイントサイト3つ
ウェル活を始めた
ポイ活を始めたならウエルシアにGO!と、私は言いたいです。というのも、20日にウエルシアで貯まったTポイントを使えば1.5倍の価値でアイテムが買えるからです。

コスメの見直し
毎月購入する消耗品も見直し。その中でもコスメが安くなりました。コスメは主にオルビスとアテニアを使っていましたが、肌の乾燥が解決してきたので、メインで使うクレンジングや化粧水はウエルシアで購入できる1500円ほどのものにチェンジ♡


家計管理に「マネーフォワード ME」を+!
セキリティ万全な大人気家計簿アプリの「マネーフォワード ME」。私はまだ使い方がいまいちわからないのですが、使っている口座の残高確認できるだけでも助かってます。

PayPayでも支払う
クレジットカードに似ていますが、クレジットカードが使えないところは、PayPayで支払うようにいたしました。
振り込み手数料無料化
相方さんと貯蓄を一緒にすることにしたため、私の名義で三井住友銀行を作ることに。三井住友銀行にした理由は、相方さんの給料が三井住友銀行に振り込まれるためです。
三井住友銀行同士は440円かかる振り込み手数料は無料。こちらは固定費にあたるので、早めに手数料を無料にしました。

格安SIMへ乗り換え
高い費用の携帯。こちらは相方さんは無理でしたが、私は格安SIMへ変更!
お菓子類は買わない
大好きなハーゲンダッツ辞めました。というかやっと食べられなくなりました。私の住んでいるところではハーゲンダッツは安く買えても200円ほど。毎回食べてると結構な金額になってしまうんですよね…。お菓子を食べれば一時は幸せにはなれますが、お金が無くなるだけでなく、脂肪が付くので幸せよりもデメリットが大きすぎると感じました。

整理収納アドバイザーの資格取得
収納を整えていないと、持っているものを購入して節約とは程遠い状態に!私はユーキャンで整理収納アドバイザーの資格まで取得しちゃいました!

服をプチプラ・古着に変更
暇があればファッションの通販サイトを眺めてしまうくらい、私は実は大の服好きです…。服にお金をかけなくなったら節約としては最強なんでしょうが、だいぶ捨てても無理のようです…。そこでプチプラに移行。新品は買わないようにして、節約していきたいと思います!
食費だけは家計簿を自作
実は私たち、気を緩めると2人で食費が80,000円くらいになってしまうんです…。2人でこの金額はヤバイですよね…。お菓子は私は買わないのですが、土日に焼肉をしたり、お寿司を買ったりと結構使ってるんですよね…。それをなくすために食費で大まかに記載するのではなく、商品ひとつひとつをどのくらい買って、いくら使っているのかを記載することにいたしました。

お金を使う趣味は100円ショップ
本当はカフェ巡りや洋服を買うことが好きなのですが…。どちらもあまり自分の身のためにならないのでセーブしています。例えばカフェ巡りは、カフェにいるのは好きなのですが今では食べられないものがいっぱい!
洋服は好きですがそんなにいらないですからね…。というか似合わないので。そのうえ、100均だと一つ100円からで、貯金を多くしたい時はセーブすればOKが嬉しいです♡

相方に家計簿を頻繁に見せる
今は相方さんに前よりも積極的に家計簿や貯蓄残高を見せるようにしました!そしたら、貯金に前よりも協力的になってくれたように思います。

FP3級の勉強をした
日本のお金の仕組みが全然わからない…と猛反省した私はFP3級の本を購入。勉強しました。遺族年金や遺族厚生年金などの仕組みについても、いまいち理解しておらず思い切って勉強して良かったと思っています。そして、とても苦手な分野ですが、これからも勉強していきたいと強く思いました!
お金関係(家計管理)の本を読み漁った
当たり前のような家計管理ですが、他の人はどんな風にしているのか気になり、いろいろな本を読み漁りました!1番好きな本は尊敬している方の1人の与沢翼さんのです。これは読んでおくことをおすすめいたします。
投資を勉強し、始めた
iDeCoと“つみたてNISA”を開始!
雑誌の『日経WOMAN』は大好きな雑誌のひとつ。そこでiDeCoとつみたてNISAの特集がやられていたので思い切ってはじめました。他のお金の仕組みについても同様、投資についても私は無知。投資の本を購入したりして、勉強しましたよ!最初は全然意味がわからず、同じ本や同じような本を何度も読み返すはめになりましたがやって良かったもののひとつです。

ふるさと納税の情報集め
ふるさと納税はまだやっていませんが、今年絶対にやりたいもののひとつです。やり方はなんとなくわかったので、今は何を買おうか下調べ中。
生活を整えた
投資の勉強と同じく時間がかかったのがが、掃除グッズの見直し、家電の買い替え、衣類の見直しです。こちらを実践したお陰で、暮らしやすくなってほぼノンストレス!ストレスでお金を使う…というのはなくなりました。
筋トレを始めた
私は大の運動不足。また、メンタルが病んだりすると、無計画にお金を使ったりとしがちなので心のケアのために筋トレを始めました。まだまたですがちょっとづつ筋トレが楽しくなってきました!
貯蓄5万以上UP♡私が貯めるためにした21のこと・まとめ
いかがでしたか?参考になるものがひとつでもあったら幸いです。ぜひ、実践してみてくださいね。
